2025年4月24日木曜日

最後から二番目の… 本格的試運転2日目(岡山のいつもの場所へ)

この日、振休。

朝から少し遠く岡山迄試運転。

朝6時半には家を出て、空気圧チェックと各部始業前点検後、始動。
冷間始動は一回では決まらず、嫌な気分を味わいつつも半チョークを引いて2回目で始動。
アクセルを開け気味にセルスタート。



西に向かう道のりを考えていたが自宅至近から乗れる中国道を走るのは気が乗らず、R171西宮から阪神高速にて西進。案の定、垂水を抜ける位まで渋滞にはまり軽く後悔。順調に走っていたが、高砂辺りで突然吹けか悪くなり不安感から高速を下りてガスチャージ。オドメータ計測で約250kmでリザーブになる。

その後、再び山陽道に乗り備前で下りる。西片上辺りから旧片上鉄道線沿いに北上、美作飯岡駅跡と吉ケ原の鉄道遺構を再訪。










帰りは湯郷温泉を抜けR179を使い折り返し。途中、三日月駅に寄った以外は下道を黙々と黙走。山崎から中国道の人となり17時前に無事帰投となった。まだGW前だと言うのに暑くてかなわなかった。

ここからインプレ
・やはり冷間始動は気を遣う。始動性の悪さはBMWのバイクの宿命なのか?掛かり始めは三千回転位で直ぐに千回転位に下がる。もう暫く置くと更に下がって七百回転位で落ち着くが、雑誌等からの受け売りではそこまで置くと暖気は「やりすぎ」らしいので千回転で暫く様子を見たら走り出すのが良いのかも知れない。

・給油はハイオク指定だが日本のオクタン価は独逸より高い。そのためハイオク/レギュラー混合で給油している。今回はハイオク10㍑、残りにレギュラーを入れ、リッター当たり18kmの燃費。思ったより悪い。

・この日、初めて高速走行したが。高速はお手のものとは言え速い訳では無い。ただデカいカウルで風がマトモに身に当たらないから快適なだけだが、このカウルの効果はやはり絶大ではある。
ただエンジン自体はOHVなので軽快に回る快感があるわけでない。120〜140km/h位の速度域が合っている。まぁそれ以上出すと危ないし、そもそも出す気にならない。駄菓子菓子、安定感はホント抜群で、やはり「牛」に乗って走ってる様な感じ。決して「馬」では無いが、今まで乗ってきた1100RS、1200STに比べても高速は一番楽。

・ポジションが慣れない。前言と矛盾するが今まで乗ったBMWのバイクで一番疲れるバイク。この日、長距離を走り「意外に肩が凝る」のを再認識。一文字のエンドが下がった様な変なハンドルバーの垂れ角を若干「立てる」様に調整する事で気にならなくなると聞くが、こればかりは試してみるしかない。

総走行距離 343km

0 件のコメント: