2015年9月27日日曜日

スクリーン延長

本当に何年かぶりの休出&徹夜の作業立会。
日頃からやらねば成らぬがなかなか手を出せなかった仕事に没頭できたのはいいが、殆んど一睡もしてまへん。

こんな状態でバイクに乗るのは危険なので、この前の連休中に延長したSTのスクリーンの話。

秋休みの旅の途上、ふと頭にひらめいたのがスクリーンの延長。
STのスクリーンは三段階の高さ調整ができるが、一番高くしても高速では昔のRSに比べて防風性能が低い。だが、社外品ではイカ帽みたいな、如何にもデザインに無頓着なゲルマン民族が考え付きそうなカッチョ悪いスクリーンしかなく、ノーマルスクリーンのイメージを崩さずにノーマルより防風効果の高いスクリーンをずっと探していたのだが。。

思い付いたのは滅茶苦茶簡単な方法だった。

まず巷のホームセンターで長さ40㎜ほど、穴ピッチが20㎜ほどのステーを四つ買ってきて、、
ノーマルスクリーンを外すと、現れる元々のスクリーンステーに元々のボルトナットを使って、ステーを延長。






接ぎ木したステーの穴位置だけ合して、M6のステンボルト&滑り止めナットでノーマルスクリーンを固定。たったこれだけ。


これが改良後最上段

これが改良後の下から二段目、今までの最上段


ノーマルの最下段で、今までの二段階目の高さと同じ。
かと言って最上段でスクリーンが約20㎜以上アップ。
見た目も変化がなく、ノーマルの感じを失っていないので狙いがピタッと当たった。
でついでに調子の悪いETCのアンテナ位置もメーターの上に移設。



試運転してみると、ETCは正常作動するし、スクリーンは阪神高速を使った高速域での試運転でも変なビビリも出ず快適。
たった千数百円の快適チューン完了。

2015年9月23日水曜日

六甲山

昨晩に思いついて、朝の8時に出発。
宝塚の逆瀬川から六甲山頂まで行き、丁度一時間。




帰りは有馬経由と思っていたが、途中土砂崩れとかで有馬には抜けられず、結局、表六甲ドライブウェー経由でR43まで下りて、11時には帰宅。

ホント、25年ぶり以上の六甲山だが、道は狭く、路面は荒れ、バンピーで、しかもローリング防止の縦筋がコーナー毎にあり走りつらい。

自分の足で歩いて登る山だと再認識。

総走行距離 約100km

2015年9月22日火曜日

2015秋休み 鍋行脚

今年は久々のシルバーウィークの連休が来るのは分かって居たのだが、ちょうど仕事が佳境になるのが見えていて、何の予定も立てていなかった。
が、一週間前になって状況が変わり連休中の出勤は回避。
しかも14日の晩に、帰国中の英蟯虫と飲んだ時にK君が徳島の山の中で野宿する予定だと聞いて、その計画に乗ることにした。

2015/9/19(土) 晴



朝の7時半前に家を出て、淡路を早いうちに通過。課町長様とのR55沿いの集合場所には11時過ぎにはついてしまった。
K君は朝早くにバイクで出たのだが、家の近所でバイクのバッテリーがくたばったらしく、今回は結局クルマで参加。早く着くかも?とメールもしていたので課町長様も早く来て昼前には三人揃ったので、飯を食いに行く前に、課町長様の提案で小松島の海沿いを流し、その後は「小松島」の「徳島ラーメン」で昼食。

午後の早くに月ケ谷温泉泉村キャンプ場に到着。
一区画に三人三様にテントを張って、買い出しに行って、午後の5時前から鍋開始。
最初はビールで始まったが、日が暮れるにつれ段々寒くなり、日本酒に移行。最後はバーボンを飲んでいたが、鶏肉500g、豆腐を二丁も入れた鍋を完食したら皆腹一杯で、8時半には寝ていた気がする。





2015/9/20(日) 晴

鍋の翌日の朝はビールから、、、なのだが、今日は課町長様は運動会、K君は家に帰ると言うので朝飯も食わずコーヒーだけ飲んでウダウダとテントを片付け、8時半に出発。
いつもの所で課町長様と別れ、道の駅の手前でK君とも別れ、ここから一人旅。

徳島市内から土柱に抜け、課町長様に教えてもらった四国山脈沿いの気持ちのいい道をひたすら走る。途中、綾川町で春に行けなかったうどん屋を訪ねるも、連休中で麺が無くなったとかでこの日も昼過ぎには閉店していたので、道の駅のうどん会館でうどんを食す。



早めに坂出から海を渡って実家に帰り、日にあるうちに墓参りを確りして夕方。
学生時代からの旧友Iが訪ねてきて、この日も鍋。

鍋も尽き、ウダウダと酒を飲んでいたら、夜の遅くに、両親が生前お世話になった隣の次男坊さんが、自分で釣った魚を持って飲みに来て、宴会第二幕。
何時に寝たのだったか覚えていない。

2015/9/21(月) 晴後曇

今日は帰るだけ。
10時半に実家の前でIと分かれて、山陽道でひたすらに大阪を目指す。
大した渋滞もなく、14時には自宅着。
疲れた。



総走行距離 703km 

2015年9月13日日曜日

GP125 12V化に着手も、、、、失敗?

久方ぶりの更新です。

夏休みも明けた8月のある日、ボケーっとGPの電装図を見ていて気がついた。

フライホイルマグネットで発電されたAC6Vは一線はそのままACでヘッドランプとテールランプ系統、そして一部のパイロットランプ類につながる。
一方で、もう一線はレクチファイヤーの入力につながり、そこでDC6Vに整流されて分岐。
分岐された一線はウィンカーリレーを通ってウィンカー、そしてホーンにつながる。

で、手許に昔、K90を12V化するために購入して、結局使えなかったDC-DCコンバータがある、、、
でじっくり考えてみると、、この電装回路であれば指示器系統を担当する一線がレクチに入りAC6VがDC6Vに整流されて出てきたレクチの出力側にDCコンバータの入力側を接続し、DCコンバータの出力側を元々レクチの出力側に接続されていた配線につなげば簡単に12V化出来るので無いか?

後はコンバータとバッテリの置場だが、バッテリーは最近12Vでも厚みの薄いバッテリがあるのをネットで確認。一番の懸念はDC/DCコンバータをどどこに置くかだが、、、シートを開けて見てみると、どうにかオイルタンクの上とシートの隙間に固定できそうだ。
なので早速、南海部品に行って12V対応のバルブ類、世界最大の熱帯雨林ではバッテリとウィンカーリレーを買い求め、8/29(土)に早速作業に取り掛かった。





構想通りに作業は進み、コンバータもバッテリも設置場所に問題はなし、コンバータ出口で電圧を図ると思った通り、高回転でしっかり12V以上出ている。問題は実はメータ内部のパイロットランプの交換だけなのだが、これだけはパーツリストだけ見ても構造が今一つ判らないので、、、保留。
因みに交換できていないが、ニュートラルのパイロットランプは写真の様にこんなに明るく、ウィンカーのパイロットランプもしっかり明るい。
ウィンカーも明るくなって、こりゃあ案外簡単に12V化出来たかと思ったのだが、、、、。



9/12(土)に前ディスクブレーキパッドを交換して、R2方面に試験走行に出た帰り、何だかウィンカーもニュートラルもパイロットランプの照度が暗くなっているのに気付いた。

家に戻り、バッテリー電圧を測ってみると何と6V以下。
気になってDC/DCコンバータの出力側で電圧計測すると6Vしか出ていない、、、。

あらまぁ、、DC/DCコンバータが潰れちまった。。。。。