2015/1/24(土)
GPがウチにやって来て、既に三週間以上になるのに一向に普通に公道に出られない。
今までの症状で気になっているのは、キャブの油面、空燃比、そして発電電圧。
旧車とレストアの大先輩の実兄は「やることが沢山あって楽しいなぁ」とメールを送ってくれるが、いやぁ旧車初心者にはその心境には中々至れない。
この日はまず電圧チェック。
GPの配線図を見る限り、電装系はいたってシンプル。というか単純明快。
フライホイールマグネットで交流発電した電圧を、レギュレートレクチ(整流器)に一本で入力、レクチからは直流6Vで一本で出力。二分岐して一本はバッテリー、他の一本は前照灯とストップランプ以外の灯火類に送るとなっているだけ。
なので、レクチの入出力側両方で電圧を測定する。
入力側 3000回転4V、4000回転6V超。3000回転でちょっと低いな。
出力側 3000回転1.86V、4000回転3.55V。。。。???
出力側が異常に低い。
考えられるのは、整流器がいかれてる?或いはどっかでリークしている?
あまりにも電圧が低いので、その時点でモチベーションがドっと下がりつつも、考えてみると折角始動しても弱々しい発電電圧なので、コイルで高圧にする過程で高圧にならない時があり、一瞬の失火でプスンと止まってしまうのでないか?と推理。
けど整流器なんてそんなに簡単に手に入る代物ではない。
そこで、、、根本的な解決にならないのはわかっているのだが、火を飛ばすためにはもっと良い条件を与えれば何とかなるのでは?と気を取り直し、用意したプラグを7番に換えてみると、、、まあなんということでしょう?(ビフォーアフター風)、今までいくらキックしてもかからないときは掛からなかったエンジンが僅かながらに始動性が良くなったではありませんか?(普通にかかる様になっただけだが)
とは言っても、ある時いきなりエンストする状況は変わらないのだが。
あとは油面。
キャブのドレンを開き、危険なガソリンを、準備した空のペットボトルで受けながら内口径3㎜の透明チューブで受ける。油面の頂上部がキャブのフロート室と本体部の境面より7㎜ほど上にあるのを確認。これは明らかに高い。
メールで実兄に問い合わせると「ミクニのキャブだと標準油面はインテーク下端から15㎜」とのことなんで、キャブのフロート室を外してはフロートバルブを押す「ベロ」部分をマイナスドライバーでこじってはフロート室をつけ油面確認。二回目位で大体の目分量で油面が目標位まで下がったのを確認。再度組み付け。
で、とりあえずもう一度エアスクリューを調整をし、アイドルストップスクリューを1500回転位に固定。様子を見るためのTestRide↓
キャブの迷宮 アイドリング 2015/1/24
TestRide5 まだ続く迷宮 2015/1/24
見て貰えば分かりますが、走り出して直ぐにアイドリングが4000回転位に上がって止まりません。
この日は何故だか解らないまま、日没時間切れ。
2015/1/25(日)
この日も朝からエンジン横のキャブ室を開けあーだこーだとエアスクリュー弄り回し。
けど一向に状況は解決せず。
解っているのは、、、、
・始動性はよくなった
→プラグ番定落としが正解
・始動直後の回転が異常に高い3000回転
→チョークを引けばエンストするのでチョークが引かれた状態では無い)
・暫くすると回転は落ち着く1500回転前後、不安定だが
という感じ。
もしかして、基本の基でエアクリーナー詰まりか?
と、、今更ながらに疑いはじめ、最初から見ていなかったエアクリーナーをチェックするもキレイのなもんだ。
あと考えられるのは、状況がピッタシ当てはまっている訳では無いが、二次エアの吸込み。
取りあえずキャブのエンジン接合部を増し締めしてエンジン始動して暫くアイドリングで様子を見る。
昨日に比べ、プスンとエンストする様な状況は見られないのでとりあえずTestRide開始↓
調子よく走っていたら、橋を渡る辺りで後輪のパンクが再発(泣)
キャブ、電装、パンクの正に三重苦。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿